臥龍山荘
昨年の4月に訪れた愛媛県大洲市にある臥龍山荘は、今から120年程前の明治30年代に、肱川の臥龍淵に建てられた数寄屋建築です。
遊び心と奥ゆかしさ、そして自然に対する敬意を感じる場所でした。
屋形船に見立てた不老庵。崖から突き出していています。
床のデザインが素敵!
奥ゆかしい入口に、期待感が高まります。
石垣の丸い臼は月を、左上あたりにある手水鉢は船を、そして石垣は肱川の流れを表現しているそうです。
シャチの木をそのままに、周りに石を積み上げてつくられた石垣。
キノコのような灯篭
何だか微笑ましくなるような姿です。
遊び心が随所に詰まっている建築と庭でした。
またいつか行きたい場所です。
0コメント